そろそろ確定拠出年金始めないとなぁ。。と思いながらも投資の初心者にとっては何の商品を運用したら良いのかわかりませんよね。本で学ぼうとするとテクニカル分析やチャート分析とか難しい専門用語が並んでいてますます混乱してしまいます。
私たちのように専業として投資のプロを目指しているわけではなく、確定拠出年金で適度に資産運用したい人にとっては、手間や時間をかけずに運用できる商品が一目でわかると嬉しいですよね。
そこで、専業ではない方向けに書かれた、山崎元さんの確定拠出年金の商品を簡単に見極める本をご紹介します。
確定拠出年金の初心者にオススメな本は「シンプルにわかる確定拠出年金」
結論から言うと、この本だけ読めば確定拠出年金の概要をざっくりと掴むことができて、さらに投資の小難しい勉強をする必要すらありません。
山崎元さんと言えばフジテレビのとくダネ!にもコメンテーターとして出演していましたね。
よく喋るオッサンだね。我ながら…。RT @instockexnet: iDeCo、一般NISA、つみたてNISAの使い分け(山崎 元) https://t.co/ixtqZdjseD 山崎さん(@yamagen_jp )がYoutuberになってました…
— Hajime Yamazaki /山崎元 (@yamagen_jp) November 5, 2018
YouTubeでもこんな発信をしていたりもします。
著者の山崎元さんは楽天証券の経済研究所客員研究員
山崎 元(やまざき はじめ、1958年5月8日 – )は経済評論家、楽天証券経済研究所客員研究員、国家公務員共済組合連合会資産運用委員会委員、株式会社マイベンチマーク代表。
専門分野は、ファンドマネジメント及びコンサルティングなどの資産運用及び経済全般の分析。
山崎元さんは経済評論家でありながら、楽天証券の客員研究員をされています。山崎元さんの書かれた投資に関する本を何冊か読んでいますが、大変面白い持論がこちらです。
「世の中にある運用商品の99%以上は、はじめから検討に値しないクズだからです」と警告する。
何十・何百とある投資商品の99%が「クズ」という山崎元さんの主張の根拠は本書にもキッチリと書かれており、他の著書にも度々同様の内容が掲載されています。
99%の運用商品がクズな理由は「未来は誰にも予測できない」から
詳細は本書をご参照頂きたいのですが、専業でありプロの機関投資家が数多く存在しながらも、100%勝ち続けている投資家はいないのが現実です。
そしてプロでも勝てない理由は「未来は誰にも予測できない」からであり、プロに任せたところで結局は運頼みになってしまうということです。
あなたが運の強い機関投資家を目利き出来るとすれば、それらの機関投資家の運用商品を選べば良いでしょうが、目利きできないのであれば経済の法則に乗っ取った投資を行った方が良いでしょう。
山崎元さんのオススメする確定拠出年金の証券会社
山崎元さんは楽天証券の客員研究員でありながらも、本書では楽天を贔屓することはありません。客観的かつ理論的に説明されており、証券会社の選び方は以下2点の説明があります。
取引手数料の安いネット証券会社から選ぶ
絶対に勝てる投資家がいないのであれば、運用商品の性質で選ぶことになります。山崎元さんのオススメする運用商品はほとんどの証券会社で扱っていますが、商品が同じなら手数料の安い証券会社から選ぶことをオススメしています
運用したい商品を扱っている証券会社から選ぶ
本書を読み進めると、運用するべき商品が絞られます。というか決まります。そうなると、それらの商品を扱っている証券会社から必然的に選ばざるを得ません。
確定拠出年金の初心者にオススメの本「シンプルにわかる確定拠出年金」
山崎元さんの「シンプルにわかる確定拠出年金」を是非読んでみてください。運用するべき商品が丸わかりです。私が本書を読んで運用しているのがコチラ。

ちなみに私は、同著者の「ほったらかし投資術」から先に読んでいたので、すんなりと理解することができました。合わせてオススメの本です。